
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の量が基準を超えて高くなった状態を指します。コレステロールは体内で重要な役割を果たす脂肪の一種で、細胞膜の構成やホルモンの合成に必要です。しかし、コレステロールが過剰になると、特にLDL(悪玉)コレステロールが血管にたまり、動脈硬化を引き起こし、血管が狭くなったり、血流が滞ったりすることがあります。
高コレステロールや中性脂肪が原因で、血管に脂肪が蓄積し、動脈硬化が進行します。これにより、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)、高血圧、糖尿病などの病気のリスクが高まります。脂質異常症を放置すると、血管が狭くなり、血流が悪化するため、重大な健康問題を引き起こす可能性があります。
脂質異常症の診断には、血液検査が行われます。具体的には、血液中の総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)の値が測定され、これらが基準値を超えている場合、脂質異常症と診断されます。
・総コレステロール:200 mg/dL以上
・LDLコレステロール:160 mg/dL以上
・HDLコレステロール:40 mg/dL未満
・トリグリセリド:150 mg/dL以上
これらの値が基準を超えると、脂質異常症の可能性があります。
脂質異常症は初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、血液検査を受ける機会がない限り、自分のコレステロール値が高いことに気づかないことが多いです。症状が現れるまで進行が遅いため、健康診断で定期的にチェックすることが重要です。
脂質異常症が進行し、動脈硬化が進んだ場合には、以下のような症状が現れることがあります。
・胸痛や息切れ(心筋梗塞や狭心症)
・頭痛やめまい、視力低下(脳卒中の前兆)
・足のしびれや冷感(末梢動脈疾患)
これらの症状が現れた場合は、すぐにご相談ください。
運動不足や長時間の座りっぱなしの生活は、脂質異常症の原因になります。体を動かさないと、脂肪が燃焼されず、コレステロールが血中に蓄積されやすくなります。また、運動不足はHDL(善玉)コレステロールの減少にも繋がります。
高脂肪・高カロリーの食事が続くと、LDL(悪玉)コレステロールが増加します。特に、揚げ物、加工肉、ファーストフード、トランス脂肪酸を含むお菓子が原因となります。これらの食品は、コレステロール値を悪化させ、脂質異常症のリスクを高めます。
家族に脂質異常症や心臓病の人が多い場合、遺伝的要因によって脂質異常症を発症するリスクが高くなります。遺伝子が影響するため、生活習慣を改善してもリスクが高いことがあります。
年齢を重ねると、体の新陳代謝が低下し、コレステロール値が上昇しやすくなります。特に女性は、閉経後にホルモンバランスが崩れ、脂質異常症が発症しやすくなるため、特別な注意が必要です。
糖尿病、高血圧、腎臓疾患などの病気は、脂質異常症を引き起こす原因となります。これらの疾患があると、コレステロール値が影響を受け、脂質異常症を悪化させることがあります。
脂質異常症の検査は、血液検査でコレステロールや中性脂肪の値を測定します。これにより、診断が行われ、基準値を超える場合は脂質異常症の可能性があります。検査は空腹時に行い、食事後の血液採取は結果に影響を与えるため避けます。
動脈硬化が進行しているかどうかを確認するために、超音波検査やCTスキャンを行うことがあります。これにより、脂質異常症が引き起こす血管の状態や血流の障害をチェックします。
検査の流れとしては、まず血液を採取し、その後、必要に応じて動脈硬化の進行具合を調べる検査が行われます。検査前には8〜12時間の絶食が推奨され、空腹時に血液を採取します。
検査結果を受けて、脂質異常症かどうかが診断されます。診断結果に基づき、食事療法や運動療法、薬物療法などの治療法が提案されます。また、定期的に検査を受けることで、治療効果の確認やコレステロール値の管理が行われます。
脂質異常症の治療には、食事が非常に重要です。高脂肪や高カロリーの食事を控え、低脂肪の食事を心がけます。また、魚や野菜、果物を多く摂取し、バランスの取れた食事をすることで、コレステロール値を改善することができます。
定期的な運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)は、脂質異常症の改善に効果的です。運動は、LDL(悪玉)コレステロールを減少させ、HDL(善玉)コレステロールを増加させる効果があります。週に150分以上の有酸素運動が推奨されます。
食事療法や運動療法で改善が難しい場合、スタチンなどの薬物療法が必要です。これにより、LDL(悪玉)コレステロールを効果的に下げることができます。薬物療法は医師の指導のもとで行い、定期的な血液検査で効果と安全性を確認することが重要です。
脂質異常症(コレステロールが高い状態)は、放置してもすぐに症状が出るわけではありませんが、知らないうちに動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気を引き起こす可能性があります。
そのため、「症状がないから大丈夫」と思わず、定期的な血液検査でコレステロール値をチェックすることが大切です。
もし健康診断でコレステロール値が高いと言われた場合や、生活習慣の見直しをしても改善が見られない場合は、早めに医療機関へご相談ください。
東広島市にある佐々木医院では、生活習慣病の予防や改善のご相談にも対応しています。
体の内側から健康を守るためにも、気になる症状がある方は一度ご相談ください。